僕の世界一好きなバンドGALNERYUS

彌冨研アドベントカレンダー20日目

僕とGALNERYUS

大学受験の浪人時代に息抜きで入ったゲーセンの音ゲーギタドラ)でGALNERYUSに出会いました。 それ以前はメタルなんてちっとも聞いてなかったのですが、一瞬で僕の常識を覆えされました。 デスボイスを出す曲だけがメタルではないのです。感情に直接訴える歌詞と圧倒的歌唱力に巧みな楽器隊。 一言で表すなら、頑張るみんなを泥臭く応援するバンドで、これを聞けばみなさんも頑張ろうと思えるはずです。 シンデレラボーイもいなければ、ドルガバの香水に匂いもしません、いるのは50代近くのおじさんたちです。 でもそのおじさんたちが、あなたが挫けそうな時、やる気が出ない時奮い立たせてくれます。 毛嫌いせずにぜひ、聞いてほしいです。メロディー派の方もぜひ、歌詞を追いながら聞いてほしいです。

実はGALNERYUSは日本を代表するメタルバンドで、メタル好きで知らない人はいないぐらいのバンドなんですよ、メタル界の大谷翔平です。 そんなGALNERYUSは今年20周年、これを機にメタルいかがですか? (この記事は最後まで偏見たっぷりです)

GALNERYUSとは

GALNERYUSは2001年にギターのSYUとボーカルのYAMA-Bを中心に大坂で結成、何度かのメンバーチェンジを経て、「you’re the only」のヒット曲を持つ小野正利が加入し、現在のメンバーとなる。ちなみに、バンド名はバイオリンの名器グァルネリから由来。 GALNERYUSの音楽性はメロディックスピードメタル(メタル×パンプ)の疾走感のあるサウンドの中に哀愁を帯びたメロディを盛り込み、複雑な変拍子を取り入れたプログレッシブメタル(メタル×)的なフレーズや、合唱とのアンサンブルなどのシンフォニックメタル(メタル×クラシック)的なフレーズを多用する。

メタルの歴史

もともと音楽はクラシックや民族音楽が融合してジャズが生まれ、そのジャズが派生してポップスやロックが生まれた。 そのジャズが生まれた60年代の一大ダンスブームに伴い、人々が激しい音楽を求めるようになった結果生まれたのがrock ‘n’ rollであり、それに影響されたのがかの有名なThe Beatlesである。そこからよりハードな音楽に派生してメタルが60〜70年代に生まれる訳である。そのメタルも様々な音楽と融合し、クラシックと融合してシンフォニックメタル、ジャズと融合してプログレッシブメタル、パンクロックと融合してスピードメタルとなる。GALNERYUSはこれらのメタルをふんだんに盛り込んだバンドなのである。

百見は一聞にしかず?ということで、まず聞こうか

タイアップ曲

アニメのタイアップ曲たちです。聞いたことある人も多いはず。 最初は是非聞いたことある曲からGALNERYUSを知ってください。

departure ~HUNTER×HUNTER 1期 op~

www.youtube.com

ボーカルの小野さん名義ですが、載せました。 懐かしさを覚える名曲ですね。 少しでも親近感を覚えてくれると嬉しいです。

HUNTING FOR YOUR DREAM ~HUNTER×HUNTER 2期 ed~

www.youtube.com

GALNERYUS代表曲の一つ、フルver で聞くと間奏のギターとキーボードがカッコ良すぎるんで、フルバージョンもぜひ

祈 ~終末のワルキューレ 2期 ed~

www.youtube.com

珍しいバラード曲、キーボードが綺麗でなかなかおすすめ度高い曲、メタル感ないから非常に良き

代表曲

GALNERYUSと言ったらこれ、これを聞いておけば間違いない曲。

Destiney

www.youtube.com

定番中の定番、代表曲と言ったらコレ。(でも最近は次のAoSが一番という声もある) ボーカルの小野さんのハイトーンボイスが光る一曲でもあり、音楽に詳しい人ならわかるかもですが、楽器隊のユニゾンがえぐい曲の一つ。 サビや間奏で散々盛りがってる癖にラスサビの後に泣きのフレーズ(スローテンポになって壮大なメロディーに変わる 7:00 頃)に移行するのえぐ気持ちいい。ギターのSYUさんイってもうてますやん、小野さんのシャウトも止まらないし。ね、えぐいやろ。

Angle of Salvation

www.youtube.com

オーケストラが一緒になってる曲、16分の超大作で現在のTOP曲。 やっぱり、クラシックとの融合でクソな曲のわけがないんですよ。神曲。 歌詞もオキニで、

何もかも信じられずに、いたずらに時が過ぎていく

の後に

Angle of Salvation (救いの天使よ) 折れるほどに抱きしめてよ

「(天使の翼が)折れるほどに抱きしめて」という表現よくないですか? J-pop でよくあるシャレおつな口づけをされるよりもよっぽど詩的でエモいと思います。 でも、それだけつらい表現をしているのに

悲しみが痛みに変わる それが僕を蝕んでも 前だけを見て 明日だけ見て きっと羽ばたける その翼で

こんなフレーズ聞いたらやる気になるやんってこと。

個人的すこ曲

T.F.F.B

www.youtube.com

T.F.F.B、何の略かわかります? サビを聞けばわかるんですが、

Trust, Fate, Faith, Blessed

こんな直接的な表現ある? てか、イントロが良すぎ、ピアノからのギター開始の30秒だけでも十分だわ、マジで しかも歌詞、英語ですが読んでみて。実は2人が未来に向かって頑張ろうという曲。

When I'm sad, I remember you. When you are sad, what can I do? I've met you and I knew the joy. I want you to feel a lot of joy.

これちゃんと読んでね、これが全てだろ。世の中のクズ男は一回これ聞け、必修科目な。

Whatever It Takes (Raise Our Hands!)

www.youtube.com

神曲。コロナが落ち着いてきた頃に出たシングル。 コロナに負けず、皆で手を取り合って頑張ろうという曲。これほど爽やかで、やる気に訴えてくる曲ないよ。 これは歌詞を引用から自分で調べて読んでください、もはや歌詞を読むだけでもいい。

コンセプト・アルバム

通常、ロックのアルバムに収録されている曲は、互いに無関係な単独の楽曲から構成される。コンセプト・アルバムとは、それぞれの楽曲が関連を持ち、アルバム全体で一つのストーリー性を内包するタイプのアルバムを指している。

RAISE MY SWORD

www.youtube.com

戦争に行くことになった主人公が愛する家族を守るために、戦場に向かうシーンでの一曲。 これ以上自分を鼓舞してくれる曲はない。

freedom became thousands of flames

「自由は数千の炎(戦)から」

今、頑張って研究したり就活をする、戦をすることで、将来自分が自由(金銭的や時間的、やりたいことができるなど)になる。 この曲聴いて頑張ってみようや。 ここまで曲を聞いてくれればわかると思うけど、どの曲も楽器隊のレベルはエグチです。 ギターソロ、キーボードソロは特に耳の穴かっぽじって聞いてください。 なんと言ってもかっけえ、楽器があっての曲です。間奏は飛ばさないこと、よろしくお願いします。

Ultimate Sacrifice

www.youtube.com

戦争に行った主人公は数多の死地をくぐり抜け、多くの血を流した戦争も終わりに向かうと思われた。 しかし、最後に待ち受けるは敵国の大将。当然一筋縄で行くわけもなく、体力を摩耗し、防戦一方の主人公。 このままでは自国の勝利が危ぶまれると感じた主人公は敵国の大将との相打ちを選択した。 そした主人公が Ultimate Sacrifice となることで世界が平和へと導かれた。 だが、現実に打ちのめされたのは主人公の愛した家族であった。

今までとは打って変わって、主人公の妻の視点の曲です。

今願うならば この時間を戻して 約束の地へ駆けるだろう これ以上何を失えば 赦されるのだろう

だから、このような歌詞なんです。そしてラスサビ

今叶うならば あなたのその影を もう一度だけ思い出して 何も求めるものなど無く 穏やかな温もりの中で ただ笑い合っていたい

If I knew that all before I wouldn't have to make sacrifice. I wanna change the past and just pray to the sky. All I can do is only this for you. Fly away...

家族は世界の平和より主人公の無事が一番だったということです。 「何も求めるものなど無く 穏やかな温もりの中で ただ笑い合っていたい」、恋愛ってこれだろ、ちゃうんか? これが全てだろ。世の中のクズ男はry)

バラード

ATTITUDE TO LIFE

www.youtube.com

最後にしっとりバラード。メタル感なし。すっと聞けると思います。 なんと言ってもこの曲は、最後のフレーズ

ここで今 果てるとしても 君よ 決して苦しまないで いつの日か太陽が照らすことを 君は知っている さあ、迷わず笑え

「さあ、迷わず笑え」です。多くは語りません。落ち込んだ時、また聞きに来てください。

終わりに

いや、書ききれんわ、むりむり

読んでくれてありがとね